おなかが痛いがやもん
2012-02-03


昨日手術を終えた義父は、その後の経過も順調のようです。予定より入院期間も短く済みそうだそうで、何よりです。

さて、今朝の四万十はこの冬一番の寒さ。
禺画像]

禺画像]

禺画像]

禺画像]

我が家は谷水・水道、両方とも凍ってしまって、朝米を炊くことすらままならない状態に。仕方ないので妻が焼いていってくれたパンを食べさせて子供たちを送り出すことにしました。

ところが、次女U子が家から出ようとしません。
「おなかが痛いが。」
そういえば昨夜もぽそっとそんなことを言っていました。でも、ついさっきまで元気にテレビ見てたんです。
怪しい・・・。
ホントだったら可哀想だけど、怪しい・・・。

仕方ないので、とりあえず長男みぃ太郎だけ連れて保育園へ。
ホントに腹痛だといけないので、仕事もとりあえず休みをもらうことにしました。
禺画像]
桃太郎の気分で頑張るんだぞ、みぃ太郎。

長男を送ってきた後は、次女の様子を見ながら、どうも節分による腹痛であるらしいことを確認して(鬼が来るのが怖くてなった腹痛ですが、嘘ではありません。子供がこういう時は、ホントに痛いんです。決して「いややけん、痛くないに痛い言うがやろう」などと言って無理矢理連れていくようなことをしてはいけません。親子の信頼関係の失われる第一歩です。ちなみに先ほどこのことを妻に電話報告したら、「あたしだったら無理矢理連れてくな。」・・・・・危なかった。)、説得に入りました。こういう時の次女はなかなか一筋縄ではいきません。なだめすかして投降を呼びかけましたが、なかなか埒があきません。仕方がないので、職場から出勤してくれと電話がかかってきた設定で、説得その2スタート。長い長い戦いの始まり。

「今お父さんの仕事の人から電話かかってきて、今日雪でみんな出てこれんけん(うちの車はスタッドレスを履いてるので)、午前中ばあでも出て来てくれんか言われた。」

「じゃぁ、一緒に行って車の中で待ってる。」

「おなか痛い子がそんなことせられんろう。家で一人待ってるか、保育園に行くか、どっちかにしなさい。」

「じゃあYさんちで待ってる。」

「Yさんの車、いま下っていった。」

「じゃあ、Nさんは?」

「Nさんの車も、さっき出て行った。」

「じゃあTさんちにいる。」

「Tさんはおうちにおるけど、仕事やけん、いかん。」

「Yさんならおるかも・・・。」

頼れるご近所さんが徒になりました。
「Yさんも忙しいがやけん、そんなこと、頼んだらいかん。」
普段なら頼むくせに無理を押して言ってみました。
すると、

「おうちで一人待ちよくけん、お父さん、早う帰ってきてよ・・・。」

あくまで保育園に行かない気です。

「けど、一人でおるところに鬼が来てしもうたらどうするが?保育園やったらみんなも先生もおるけど、ここやったら一人やで。福の神さんも来てくれるか、分からんで。」

この辺りから次女は大泣きです。半分パニックになって、私の言葉も耳に入っていない風。ここからトーンダウンして、話の方向を変えました。

「今年の豆まきはどんな作戦立てたが?」


続きを読む

[日記]
[子育て]
[幡多の人]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット